ご依頼までの流れ


お見積もりは無料ですが、数日のお時間をいただきます。

 

それが無理な場合は、こちらで除去(煮沸等)を試みます
■ 接着剤除去費用3,000円程度がかかります ■
煮沸で外れない場合
見える箇所の接着剤を、ナイフ等で可能なかぎり取り除き
漆の工程に入ります。

 

ホームページのお問い合わせフォーム

またはメールでご連絡ください。



  1. お名前
  2. ご住所
  3. ご希望の連絡方法(メールや電話、FAXなど)
  4. 素材と用途例:萩焼きの飯茶碗、磁器製のティーポット、飾り用の絵皿etc.
  5. 割れ、ヒビ、欠け、パーツがない…など、どんな破損なのか。モノの大きさと破損の状態例:直径30㎝の大皿、ぱっかりと4つに割れ、3㎝角くらい無い部分があるetc.
  6. ご希望の修理方法や仕上げ方法がありましたらご記入ください。お直しの参考例仕上げの参考例をご覧のうえご検討ください
  7. 写真を添付していただけると助かります(お問い合わせフォームでは写真添付が出来ませんので受付後のやりとりの際にお送り願います)

以上をご記入の上、ご連絡ください。おおよその見積もりと納期をお出しします。



郵送でお品物をお預かりします。往復の送料はご依頼主様にご負担いただきます。

(ワレモノの梱包については、その時にご説明します)

 

■手渡しをご希望の方はその旨をメールにお書きください。 



郵送いただいた器を見て、正式な見積もりと納期を出します。

直し方、仕上げの種類が決まりましたら、正式に受注が確定します。

※2017年より、修理代金は全額後払いに変更しました。

 

■品物をお預かりし、見積もりを出してからのキャンセルも可能です。

[ その際の往復の送料はご負担ください ]



修理に入ります。修理内容によりますが、およそ4ヵ月~12ヶ月お待ちください。

途中経過をごらんになりたい方は、お知らせください。



仕上がりましたらご連絡差し上げますので、修理代金をお支払いください。

その後、お品物をお渡しいたします。


※モノによっては、一年以上かかる場合や、修理が出来ない場合もございます。

現物を見ないと判断できない場合もあります。


ご依頼主さまの大切なお品物をお預かりし、心を込めて修理いたします。

どうかゆっくりとお待ちくださいますようお願い申しあげます。